ただのメモ

開発で得た知識のアウトプット

DropConnectを理解したかった


はじめに

ディープラーニングを行う上で、過学習(overfitting)対策は欠かせません。実際にディープラーニングを行う際、データセットを訓練データ、検証データ、テストデータ等に分割するハズです。しかし、ある場合においてはモデルが訓練データに大きく依存したものになる可能性があります。その結果として訓練データの精度が非常に高くなり、検証データ・テストデータの精度が停滞してしまいます。以下、文献[1]からの引用です。

過学習が起きる原因として、主に次の2つが挙げられます 。

・パラメータを大量に持ち、表現力が高いモデルであること
・訓練データが少ないこと

出典:文献[1]

表現力はレイヤを多層化すればするほど高くなります。より性能が良いモデルを得ようとして多層化したはいいものの、学習が停滞してしまうのでは元も子もありません。過学習を抑制するための手法としては、Weight decayやDropoutなどがあります。また、Dropoutベースの正規化は、DropConnectや変分Dropoutなどがあります。
因みに、Weight decayとは、ネットワークにl2ペナルティを課すという単純な手法ですが、大抵よりよい結果が得られます。しかし、巨大なネットワークには向きません。


全結合ネットワーク(No-Drop)

f:id:pit-ray:20190629144906j:plain
Standard Neural Network

それぞれのノードは、簡単化してAffneレイヤ(Linearレイヤ)のように振舞い、何かしらの活性化関数を通るとします。(これが他であっても(例えばLSTMレイヤなど)入力と出力を考えれば同様に考えられます。ただし、全結合に限ります。)

前提として、今後扱っていく変数の概要を次に示します。

変数名 概要 形状
x 入力 N×1
W 重み N×D
u=Wx Affine(Linear)の結果(行列積) D×1
r=a(u) 活性化関数 a の出力 D×1

上に示す基本的な全結合レイヤは次のように表せます。

        r=a(u)=a(Wx)


それでは、この全結合のニューラルネットワークに対し、それぞれの手法を適用した場合を見ていきたいと思います。

Dropout

Dropoutは、G. Hintonらによって2012年に考案された正規化手法です。
意味としては、出力に対してDrop処理を行います。ここでいうDrop処理とは、データを確率的に削減することを指します。
グラフとして表すと下のようになります。

f:id:pit-ray:20190630005101j:plain
Dropout

ここで、削減されるデータの確率(割合)を p とすると、出力として残す確率は ( 1-p ) となります。
この確率にしたがって残す部分を1、無視する部分を0としたバイナリマスクを m とすると、Dropoutを導入した全結合層は次のように表されます。

        r=m*a(Wx)

ただし、* はアダマール積(Hadamard product)を表しています。アダマール積はシューア積(Schur product)や要素ごとの積(element-wise product)とも言われます。

上で述べたように、残したいものだけ残るような形になります。

シンプルなしくみでありつつ、これにて過学習に対して絶大なる効果を発揮します。

実装手法は様々なものが考案されていますので、ChainerやTensorFlowなどのソースコードを参考にするとよいでしょう。分かりやすい実装例を次に示します。(文献[1]p196参照)

import numpy as np

def dropout( y, dropout_ratio = 0.5 ):
    mask = np.random.rand( *y.shape ) > dropout_ratio
    r = mask * y
    return r

numpyのrandom.randは、0.0から1.0の一様なランダム行列を返します。
一様という点から、dropout_ratioと比較した結果はバイナリマスクを作ることと同等になります。
また、*y.shapeは、タプル自体を渡しています。仮にy.shapeのまま渡してしまうと、y.shapeを一つの要素として、( ( x, y, z ), )のように渡されてしまいます。



DropConnect

DropConnectは、Li Wanらが2013年に発表した手法であり、Dropoutの一般化したものであるとされています(文献[2]Abstract参照)。

Dropoutと同じようにバイナリマスクを用います。
DropConnectは、上で示した(下に再掲)、Dropoutを適用した全結合レイヤを変形することで求められます。

        r=m*a(Wx)

活性化関数  a によく用いられるものとしては、tanh、Relu、sigmoid等が挙げられます。
ここで、a(0)=0 を満たすものであれば、上の式を変形することができます。

        r=a(m*Wx)

次にバイナリマスクとして異なる形状のものを新たに用意します。

バイナリマスク 形状
m D×1
M N×D

すると次のように変形できます。

        r=a((M*W)x)

この式は、出力をDropするのではなく、重みをDropすることを表しています。
重みをDropするということは、なんぞ?となると思いますが、図に表すとスグ理解できるハズです。

f:id:pit-ray:20190630010842j:plain
DropConnect①

Dropしたものを赤で示しています。赤を取り除くと次のようになります。

f:id:pit-ray:20190630010858j:plain
DropConnect②

このように、出力よりもむしろ、接続を断つというのがDropConnectの手法なのです。
outが出力で、Connectが接続という観点からみても分かるでしょう。

簡単な実装では、重みと同じ形状のバイナリマスクを作り、アダマール積を行えばよいです。実装上、重みやバイアスを含むことから、文献[2]の2.2ではDropConnectをa sparsely connected layerと呼んでいます。レイヤとして一体化させたほうが扱いやすいかもしれません。
オリジナルの実装は、活性化関数を渡す前にガウス分布によるサンプリングを行います。
簡単な実装は、上で示したDropoutの例を応用すればよいです。

DropoutとDropConnectの比較

詳細な結果としての比較は、文献[2]のsection. 6をご覧ください。ここでは、簡単な比較と特徴を述べます。

ここで考えられる最も大きな違いは、バイナリマスクの表現力です。バイナリマスクを二値画像で表すと下のようになります。

f:id:pit-ray:20190630014301j:plain
binary mask

集合体恐怖症の方は大変申し訳ありません。雑いですが、元の論文を参考に作りました。
これをみると分かるように、DropConnectはより複雑なDropを行うことができます。
ニューラルネットワークのデザインにも寄りますが、大抵の場合、Dropoutよりも良い結果になります。その反面、Dropoutよりも僅かに遅いという欠点があります。また、その実装のコストが高いこともデメリットとして挙げられます。仮にChainerにてLinearレイヤ(線形全結合レイヤ)にDropConnectを導入するとします。その場合、重みに対してDrop機構を備えた線形なレイヤに入れ替えるだけで済みます。Chainerでは SimplifiedDropconnectとして用意されています。これに対して、LSTMレイヤなどに適用するとなると自前でDropConnect機構を備えたLSTMレイヤを作らなくてはいけません。逆伝播(back propagation, backward)はDropのさせ方によって簡単化することも可能なので、実装次第ですが。このように元のレイヤやコストを考慮しなくてはいけません。



以上です。
どのような手段でも構いませんので、気づいた点やご質問等ありましたら、お気軽にお寄せください。



参考文献



[1] 斎藤 康毅 (2018) 『ゼロから作るDeep Learning -Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』 株式会社オライリー・ジャパン.

[2] Li Wan, Matthew Zeiler, Sixin Zhang, Yann Le Cun, Rob Fergus "Regularization of Neural Networks using DropConnect" Proceedings of the 30th International Conference on Machine Learning, PMLR 28(3):1058-1066, 2013.